※赤字で示してある人物が弊社社員です。
東海地域における南海トラフ沿いの歴史地震津波に関する現地調査結果について(その5)
第40回歴史地震研究会(小田原大会)発表
東海地域における南海トラフ沿いの歴史地震津波に関する現地調査結果について(その4)
第39回歴史地震研究会(高槻大会)発表、会誌「歴史地震」第38号(2023)p.220掲載
東海地域における南海トラフ沿いの歴史地震津波に関する現地調査結果について(その3)
第38回歴史地震研究会(オンライン)発表、会誌「歴史地震」第37号(2022)p.152掲載
1498年明応東海地震における伊豆半島西岸の戸田および仁科の津波痕跡
会誌「歴史地震」第36号(2021),pp.221-233掲載
東海地域における南海トラフ沿いの歴史地震津波に関する現地調査結果について(その2)
第37回歴史地震研究会(オンライン)発表、会誌「歴史地震」第36号(2021)p.275掲載
東海地域における南海トラフ沿いの歴史地震津波に関する現地調査結果について
第36回歴史地震研究会(徳島大会)発表、会誌「歴史地震」第35号(2020)p.290掲載
ボーリングコアの評価手法の研究と課題(その4)
全地連「技術フォーラム2019」岡山、社団法人全国地質調査業協会連合会
連続地中壁における健全度の評価
全地連「技術フォーラム2019」岡山、社団法人全国地質調査業協会連合会
地中レーダ探査と水平磁気探査による探査事例
全地連「技術フォーラム2019」岡山、社団法人全国地質調査業協会連合会
三重県における南海トラフ沿いの歴史地震津波に関する現地調査結果について
第35回歴史地震研究会(大分大会)発表, 会誌「歴史地震」第34号(2019)p.256掲載
明応年間の関東地方における地震津波の被害像と明応関東地震の可能性
~元禄関東地震津波および大正関東地震津波との比較を通じて~
会誌「歴史地震」第33号(2018),pp.15-20掲載
P波検層と磁気検層による杭長調査
全地連「技術フォーラム2018」高松、社団法人全国地質調査業協会連合会
鉛直磁気探査によるアースアンカー調査
全地連「技術フォーラム2018」高松、社団法人全国地質調査業協会連合会
強磁性体移動法による埋設管調査
全地連「技術フォーラム2018」高松、社団法人全国地質調査業協会連合会
構造物近傍における不発弾探査の鉛直磁気探査に関する検討 -探査有効距離-
全地連「技術フォーラム2018」高松、社団法人全国地質調査業協会連合会
表面波探査による岩盤形状の把握事例
全地連「技術フォーラム2018」高松、社団法人全国地質調査業協会連合会
複数の周波数を用いた地中レーダの比較事例
全地連「技術フォーラム2018」高松、社団法人全国地質調査業協会連合会
タンクモデルによる流出解析
全地連「技術フォーラム2018」高松、社団法人全国地質調査業協会連合会
FL法及びPL法を用いた液状化の危険度予測
全地連「技術フォーラム2018」高松、社団法人全国地質調査業協会連合会
明応地震津波に関する東海地域での現地調査結果について(その6)
第34回歴史地震研究会(つくば大会)発表, 会誌「歴史地震」第33号(2018),p.254掲載
三重県伊勢市における鬼界アカホヤ火山灰の分布と物理特性
全地連「技術フォーラム2017」旭川、社団法人全国地質調査業協会連合会
優秀技術発表者賞 受賞
磁気検層による埋設管探査事例
全地連「技術フォーラム2016」熊本、社団法人全国地質調査業協会連合会
鉛直磁気探査とボアホールレーダを併用したコンクリート矢板護岸の調査事例
全地連「技術フォーラム2016」熊本、社団法人全国地質調査業協会連合会
解体工事に伴う残存物調査
全地連「技術フォーラム2016」熊本、社団法人全国地質調査業協会連合会
明応地震津波に関する東海地域での現地調査結果について(その5)
第33回歴史地震研究会(大槌大会)発表, 会誌「歴史地震」第32号(2017),p.125掲載
磁気検層にボアホールレーダを併用した橋台基礎の探査
全地連「技術フォーラム2015」名古屋、社団法人全国地質調査業協会連合会
領家帯変成岩の磁性を基にした岩種分類
全地連「技術フォーラム2015」名古屋、社団法人全国地質調査業協会連合会
不整地における削孔 ―高所作業車の応用―
全地連「技術フォーラム2015」名古屋、社団法人全国地質調査業協会連合会
橋台基礎における支持層傾斜部でのボーリング調査事例
全地連「技術フォーラム2015」名古屋、社団法人全国地質調査業協会連合会
汚染地下水の採取について
全地連「技術フォーラム2015」名古屋、社団法人全国地質調査業協会連合会
明応地震津波に関する東海地域での現地調査結果について(その4)
第32回歴史地震研究会(京丹後大会)発表, 会誌「歴史地震」第31号(2016)p.189掲載
明応年間の関東地方における地震津波被害像と明応関東地震について
第32回歴史地震研究会(京丹後大会)発表, 会誌「歴史地震」第31号(2016)p.177掲載
磁気探査について, 一般社団法人全国地質調査業協会連合会
「全地連「技術フォーラム2015」名古屋」論文集, 論文No.31
地下水調査のための観測孔仕上げに関する室内実験的考察-その3:間詰材について
「第50回地盤工学研究発表会 論文集」, 公益社団法人地盤工学会, pp317-318
明応地震津波に関する東海地域での現地調査結果について(その3)
第31回歴史地震研究会(名古屋大会)発表, 会誌「歴史地震」第30号(2015)p.200掲載
複数の物理探査法による埋設物調査とその有効性
全地連「技術フォーラム2014」秋田, 社団法人全国地質調査業協会連合会
明応地震津波に関する東海地域での現地調査結果について(その2)
第30回歴史地震研究会(秋田大会)発表, 会誌「歴史地震」第29号(2014)p.257掲載
観測孔仕上げに関する実態調査の結果報告
「全地連「技術フォーラム2013」長野 論文集」,社団法人全国地質調査業協会連合会,pp1-2
[講演要旨] 明応地震津波に関する東海地域での現地調査結果について(その1)
第29回歴史地震研究会(横浜大会)発表, 会誌「歴史地震」第28号, pp.165
地下水調査を実施する上での層別地下水の考え方の必要性
「全地連「技術フォーラム2012」新潟 論文集」, 社団法人全国地質調査業協会連合会, pp85-86
孔内磁気センサを用いた地すべり面の検出
「全地連「技術フォーラム2012」新潟 論文集」, 社団法人全国地質調査業協会連合会, pp65-66
地すべり移動方向とすべり面傾斜が斜行するすべり面の微細構造
「第51回日本地すべり学会研究発表会 講演集」社団法人日本地すべり学会, pp261-262
1m深地温探査ならびに自然電位設置法による用水管埋設位置探査の試み
「全地連「技術フォーラム2011」京都 論文集」, 社団法人全国地質調査業協会連合会, pp62-63
NSWSによる地盤陥没領域の調査解析
「地盤の環境・計測技術に関するシンポジウム2009」地盤工学会関西支部 pp101-106
GROUND TRUTH VERIFICATION OF INTEGRATED GEOPHYSICAL INVESTIGATION FOR THE ASSESSMENT OF EARTHEN LEVEE
, Proceedings of the 20th Annual Symposium on the Application of Geophysics to Engineering and Environmental Problems (SAGEEP2008)
支持点の変位差を伴う橋梁の非線形動的応答解析
東海大学工学部紀要 Vol.47.No.2.pp85-92
河道掘削工事においての水平磁気探査について
「中部ミニフォーラム2007 発表講演集」, 中部地質調査業協会, pp24-25
海底地震計・人工震源データとMCS反射断面を同時に用いる海底地殻構造解析の新しい方法(演旨)
日本地球惑星科学連合大会予稿集, O135-010
災害復旧支援に有効な埋設物探査システムの開発(その2)-埋没車両検知用金属探知機の開発-
物理探査学会第116回(平成19年度春季)学術講演会
災害復旧支援に有効な埋設物探査システムの開発(その1)-埋没車両検知に適した物理探査手法の選定-
物理探査学会第117回(平成19年度秋季)学術講演会
河川堤防への統合物理探査手法の適用性検討(その1)-河川堤防健全度評価への統合物理探査の役割とコンソーシアムの取組み-
物理探査学会第116回(平成19年度春季)学術講演会
地震波屈折法によって求めた地殻構造とマルチチャネル反射断面の整合性(演旨)
海洋調査技術学会研究成果発表会講演要旨集, 19, 34-35
支持点の変位差を伴う運動方程式の定式化と動的応答解析
東海大学工学部紀要 Vol.47.No.1.pp83-88
断層運動による変位・加速度同時入力を考慮した運動方程式の定式化
土木学会第62回年次学術講演会概要集 pp.999-1000
断層変位を受けるPCラーメン橋の動的応答解析
第35回土木学会関東支部技術研究発表会 CD-ROM I-038
加速度入力を考慮した断層変位を受けるPCラーメン橋の地震応答解析
日本地震工学会年次大会梗概集 pp.20-21
加速度から変位を求める積分手法と実地震記録への適用
「海-自然と文化」東海大学紀要海洋学部 第5巻第2号 pp.1-12
加速度記録から地盤の変位応答を求める手法について
第29回土木学会地震工学研究発表会報告集 pp.1046-1051
速度検層による松杭の根入れ深度の調査
「全地連「技術e-フォーラム2006」名古屋 論文集」, 社団法人全国地質調査業協会連合会, pp22-23
海岸護岸部での観測調査
全地連技術e-フォーラム2006名古屋,論文No.89
地震断層近傍における地震動の特徴とその評価
「近年の国内外で発生した大地震の記録と特徴(Ⅱ)」シンポジウム論文集 pp.114-120
2001年1月13日エルサルバドル地震の被災地サンタテクラ市における常時微動測定
日本地震学会2006年秋季大会, 146
電磁式流量計を使用した集水井の排水量観測
「全地連「技術e-フォーラム2005」仙台 論文集」, 社団法人全国地質調査業協会連合会, pp109-110
瑞浪市における浅層地下構造調査(その2)-地下浅層の弾性波速度構造調査-
物理探査学会第113回学術講演会講演論文集, 57-60
瑞浪市における浅層地下構造調査(その1)-浅層地下構造探査手法に関する野外実験-
物理探査学会第112回学術講演会講演論文集, 190-193
電磁式流量計を使用した集水井の排水量観測
「平成16年度中部ミニフォーラム 発表講演集」, 中部地質調査業協会, pp73-76
「平成16年度地すべり学会中部支部シンポジウム 論文集」, 社団法人日本地すべり学会・地すべり学会中部支部, pp③-1-4
鳥取砂丘の地下に推定される古千代川の流路-二次元比抵抗映像調査2001年の結果-(演旨)
鳥取の地形まるごと研究-鳥取大学自然地理研究室の卒業論文や修士論文の成果を中心にして-, 62-63
クロロフィルを用いた富栄養湖の季節的理化学的性状
東京都2004技術フォーラム, 35-38
土壌・地下水汚染調査における物理探査の適用性(その1)-工場跡地における物理探査-
物理探査学会第108回学術講演会講演論文集,181-184
加速度型ランドストリーマーの開発と浅所空洞調査への利用
物理探査学会第109回学術講義会論文集,80-83
統合物理探査による亜炭層空洞調査
物理探査学会第109回学術講義会論文集,76-79
汚染土壌の蛍光X線分析装置による現地簡易分析
東京都2003技術フォーラム講演集,29-30
河川敷での植生土壌環境調査
技術e-フォーラム2003さいたま,論文No.94
樋管周辺の空洞調査における物理探査適用例
技術e-フォーラム2003さいたま,論文No.77
砂礫地盤における巨大礫径の推定例
技術e-フォーラム2003さいたま,論文No.43
ウェーブレット変換による打音調査と適用例
技術e-フォーラム2003さいたま,論文No.33
物理探査と化学分析を用いた不法投棄現場の地下水汚染調査
技術e-フォーラム2003さいたま,論文No.25
加速度センサによる河川堤防での振動特性実験(その2)
物理探査学会第108回学術講義会論文集,270-273
不法投棄現場における比抵抗二次元探査の適用と問題点
物理探査学会第108回学術講義会論文集,177-180
物理探査と化学分析を用いた地下水調査
物理探査学会第108回学術講義会論文集,175-176
青森・岩手県境不法投棄の経緯と原状回復に向けた調査
物理探査学会第108回学術講義会論文集,171-174
加速度センサによる河川堤防での振動特性実験
物理探査学会第107回学術講義会論文集
ウェーブレット変換による表面波群速度の推定
物理探査学会第107回学術講義会論文集
鳥取砂丘における地下構造調査
物理探査学会第107回学術講義会論文集
繰り返し三輪試験を用いた液判定解析の検討
東京都2002技術フォーラム講演集,33-35
映像による空洞・障害物調査事例
東京都2002技術フォーラム講演集,11-12
河川上における索道を利用した電気探査
東京都2001技術フォーラム講演集,27-30
地下水汚染地における地下水流向流速測定の適用
東京都2001技術フォーラム講演集,19-22
海底微動アレー探査
応用地質,第42巻,第4号,231-237頁
トンネル覆工コンクリートを対象とした打音評価手法
物理探査学会第104回(平成13年度春季)学術講演会論文集,65―69.
Trial of Elucidation for the Internal Structure of Rock-mass Slides in Southwest Japan using the High Precise Prospecting Method
Submitted to the 3rd Asian Symposium on Engineering Geology and Environment
On Standardization of Geophysical Procedure Applied to Rock Engineering
The 4th International Workshop on the Application on Geophysics to Rock Engineering,ARMS.
岩盤のすべりを対象とした屈折法地震探査のトモグラフィー解析(その2)
平成13年度シンポジウム集,応用地質学会.
Acoustic Tapping Survey for Cavities using Wavelet Transform signal Analysis
Proceedings of the 4th International Symposium on Recent Advances in Exploration Geophysics in Kyoto,RAGE2000.
微動アレイ観測による立川断層北部周辺の基盤構造の推定
日本地震学会講演予稿集(2000年度秋季大会),A79.
八甲田山田代平における高濃度二酸化炭素の分布
社団法人環境科学会2000年会一般講演・シンポジウム.
高密度電気探査を用いた火山ガス発生メカニズムの解明
地球惑星科学関連学会2000年合同大会,Qa-P002.
八甲田山田代における高濃度二酸化炭素の分布
地球惑星科学関連学会2000年合同大会,Qa-P001.
八甲田山田代平窪地における二酸化炭素濃度変化
地球惑星科学関連学会2000年合同大会,Qa-014.
八甲田山火山性ガス発生のメカニズムと防災対策
地球惑星科学関連学会2000年合同大会,Qa-016.
田代平窪地における二酸化炭素濃度変化
日本気象学会2000年春季大会講演予稿集,226.
火山ガス調査の現状と課題
東京都2000技術フォーラム講演集,15-16.
連通試験を用いた桶管周辺空洞調査
東京都2000技術フォーラム講演集,7-10.
微動探査法による海底地盤のS波速度構造調査事例
全知連「技術フォーラム'98」神戸,95-96.
若狭湾中部,三方断層および野坂断層北端部の音波探査
日本地質学会第107回学術大会講演要旨,333.
S波浅層反射法地震探査を用いた地盤改良効果の確認
全地連技術フォーラム'99松山,論文No.89
ABIC最小化法による屈折トモグラティーの非線形インバージョン
物理探査学会第100回(1999年春季)学術講演会講演論文集,物理探査学会.
水無孔での連続速度検層(その1)基本的概念とシステム
物理探査学会第100回(1999年春季)学術講演会講演論文集,物理探査学会,39―41.
3軸フラックスゲート型磁力計による埋没鉄類磁気探査
東京都1999技術フォーラム講演集,35-36.
GPSを用いた火山ガス調査
東京都1999技術フォーラム講演集,23-24.
模型実験による鉄道振動の基本特性の検討
土木学会第51回年次学術講演会論文集,512-513.
物理探査による岩盤接着工の効果判定
日本応用地質学会講演論文集,77-80.
Stepwise application of horizontal seismic profiling for tunnel prediction ahead of the face
The Leading Edge, 18, 1429-1431.
傾斜基盤上の軟弱地盤に盛土した場合の変形解析例
東京都1998技術フォーラム講演集,47-50.
火山災害防止のための火山ガス調査
全知連「技術フォーラム'98」東京,237-238.
テーマ発表「弾性波を利用した探査計画と解釈及びその留意点」に関する技術の現状
全知連「技術フォーラム'98」東京,325-328.
磁気探査による埋設管探査の誤差
東京都1998技術フォーラム講演集,33-34.
Crustal Structure in the Southern Kanto-Tokai Region Derived from Tomographic Method for Seismic Explosion Survey
J.,Phys.,Earth,45,433-453.
3成分加速度計を用いたトンネルHSPのイメージング
物理探査学会第97回 (1997年秋季)学術講演会講演論文集,物理探査学会,94―98.
TBM掘削特性によるトンネルHSP探査の解釈評価
応用地質,第38巻,第3号,104-117.
ウェーブレット解析を応用した構造物周辺の地盤空洞調査
応用地質,第38巻,第 6号,349-358.
静岡県榛原郡地域の相良層群と掛川層群の浮遊性有孔虫生層序
地球科学,第51巻,第4号,263-278.
回転地震計の開発
物理探査学会第94回(1996年春季)学術講演会講演論文集、96-99.
物理探査による空洞調査
基礎工,第23巻,第2号,17-22.
弾性波による切羽前方調査法に関する適用実験
応用地質,第35巻,第4号,166-171.
秋田市茨島工業地帯周辺における地盤の振動特性
物理探査,第47巻,第2号,120-133.
屈折法弾性波探査機器の現状
物理探査,第47巻,第6号,408-413.
機械騒音により発生する2次基盤振動
物理探査,第46巻,第3号,190-195.
ウェーブレット変換を利用した打音調査
土と基礎,第41巻,第6号(通巻425号),53-58.
人工地震による首都圏南西部の地下深部探査(4)-横浜市舞岡発破および大黒発破による人工地震波の解析-
地震,第44巻,第1号,9-20.
SH波の減衰に関する基礎的実験の試み
物理探査,第43巻,第3号,153-163.
地震防災における物理探査のかかわり-特集の解題-
物理探査,第43巻,第6号,378-385.
地盤の非線形性と物理探査
物理探査,第43巻,第6号,457-466.
1772(安永元)年岩手県の地震の震央を推定する
歴史地震,第8号,1-12.
新潟県中部の被害地震について
歴史地震,第8号,37-46.