平成14年9月、神奈川県寒川町の工事現場において作業中、不審な瓶が発見され、その後作業員6名に発疹やかぶれ等の症状が現れました。さらに平成15年4月には同県平塚市の工事現場においても、不審な瓶が発見され、作業員3名が頭痛などの異常を訴え病院に搬送されました。
その後の分析でこの二つの事故で発見された瓶から毒ガスであるマスタード(イペリット)が検出されました(平塚では土壌中から検出)。マスタードは第一次世界大戦で初めて使用され、戦時中数多くの死傷者を出した怖ろしい毒ガスです。このような毒ガスは、日本も締結している化学兵器禁止条約の第1条で「いかなる場合にも化学兵器の開発、生産、取得、保有、移譲及び使用を行わないことを約束する」と定められており、日本では終戦後生産されていません。このため、発見された不審瓶は戦前か戦時中に旧日本軍で生産され、終戦時に遺棄されたものであると考えられました。
ニュースなどで盛んに報じられている茨城県神栖町のヒ素による井戸水汚染も成分分析の結果から、旧日本軍の化学兵器が原因であると言われています。
このように最近、旧日本軍の老朽化した化学兵器による被害が続発しております。環境省では平成15年9月に、昭和48年に行われた「旧軍毒ガス弾等の全国調査」の追跡調査を行いました。その結果、旧日本軍毒ガス弾等の生産・保有状況については全国で34箇所、廃棄・遺棄状況については44箇所の地域が報告され、発見・被災・掃海等の処理状況については823件の報告がありました(環境省ホームページ「旧軍毒ガス弾等の対策について」)。これだけ多くの地点に旧日本軍の化学兵器が存在している可能性があるのです。
弊社では神奈川県寒川町、平塚市、茨城県神栖町と、老朽化した化学兵器が存在する可能性が高い千葉県習志野市において調査を行っています。
また、平成7年から中華人民共和国においても化学兵器の調査に加わり、数多くの化学兵器の位置や数量に関する情報を提供しています。
発見された化学兵器
化学兵器は化学兵器禁止条約 (※1)により以下のように定められています。
「1925年1月1日以降にいずれかの国が他の国の領域内に当該他の国の同意を得ることなく遺棄した化学兵器(老朽化した化学兵器を含む)をいう(第二条六項)。」
「老朽化した化学兵器」とは、次のものをいう。
(a)1925年より前に生産された化学兵器
(b)1925年から1946年までの間に生産された化学兵器であって、化学兵器として使用することができなくなるまでに劣化したもの(第二条五項)。
化学兵器とは、化学物質の有する毒性や刺激性などを利用して生物に害を与える兵器をいいます。利用される化学物質を化学剤といいます。その多くはガス状か揮発しやすい液体です。地下鉄サリン事件で有名なサリンも神経を冒す化学剤です。化学兵器のほとんどが砲弾で、その内容物として化学剤が充填されています。 旧日本軍で生産・保有された化学剤の特徴を以下にまとめました。
区分 | 主成分 | 症状 | 特徴 | 旧日本軍における名称 | 国内発見例(1995年以降) ()内は発見年 |
---|---|---|---|---|---|
びらん剤 | 硫黄マスタード ルイサイト |
皮膚、目や呼吸器に作用し、水泡・ 潰瘍を症じる。 暴露後、数時間後に赤い斑点を伴 痛みを感じる(硫黄マスタード)。 暴露後すぐに皮膚、 粘膜に痛みと刺 激がある(ルイサイト)。 |
揮発性 常温で液体 皮膚浸透性 |
きい剤 |
北海道屈斜路湖(1995) 福岡県苅田港 (2000) 神奈川県寒川町 (2002) 青森県芦崎 (2003) 神奈川県平塚市 (2003) |
くしゃみ剤 (嘔吐剤) |
ジフェニルシアノ アルシン(DC) ジフェニルクロロ アルシン(DA) アダムサイト |
低濃度で、目・呼吸器に強い刺激がある。 高濃度では嘔吐、呼吸困難、不安感を生じ、死に至る例がある。 |
常温で固体 DAよりDCのほうが毒性が強い |
あか剤 (DC+DA) |
広島県広島市 (1995) |広島県大久野島 (1997, 1999) 茨城県神栖町 (2003) ※成分として |
催涙剤 | クロロアセトコェノン クロロペンジル マロンニトリル |
目や喉に刺激し、強い催涙効果ある。 | 帝温で固体 | みどり剤 | |
窒息剤 | 塩素 ホスゲン |
呼吸噐系に作用して、肺に障害をもたらし、死に至らしめる。 | 独持の青草臭 (ホスゲン) | あお剤 | |
血液剤 | 青酸ガス | 呼吸によりへモグロピンと結合して全身に作用し、呼吸噐障害を起こし、睡眠を件い、死に至らしめる。 | アーモンド臭揮発性 | ちゃ剤 | 沖縄県糸満市 (1996) 神奈川県平塚市(2004) |
発煙剤 | トリクロロアルシン | 目、皮膚、気道に対して腐食性がある。 直接吸引では肺水腫を起こす場合がある。 | 空気中で発煙し、刺激性がある。 | しろ剤 |
旧日本軍の化学兵器の多くは中華人民共和国内に存在します。戦争時、日本国内で生産された化学剤および化学兵器が中国国内に持ち込まれ、敗戦時に中国国内に大量に遺棄されました。その数は推定70万発と言われております(中国側は200万発と主張)(※2)。
弊社では平成7年から中国国内における化学兵器の調査を何度か行ってきました。調査によってこれまで数万発の化学兵器の位置と数量に関する情報を提供するとともに、掘削・回収作業の安全化に貢献してきました。
日本国内に存在した化学剤および化学兵器は、終戦時から米軍進駐前に埋設、海中投棄、焼却処分されました。米軍進駐後は、米軍監視の元で海洋投棄または焼却破壊されました。平成15年11月に環境省で実施した昭和48年の「旧軍毒ガス弾等の全国調査」フォローアップ報告書によると、旧日本軍毒ガス弾等の生産・保有状況については全国で34箇所、廃棄・遺棄状況については44箇所の地域が報告され、発見・被災・掃海等の処理状況については823件の報告がありました(※3)。
寒川、平塚で検出された化学剤は旧日本軍で生産され、終戦時遺棄された可能性が高いものです。
このように戦後50年以上経った現在でも、旧日本軍による負の遺産が我々の安全を脅かしているのです。
※1 化学兵器の使用だけではなく、開発・生産・貯蔵なども禁止し、保有国には廃棄を義務づけた条約。1992年11月国連採択、1997年4月発行。日本は1995年9月に批准した。詳細は外務省ホームページ参照。
※2 内閣府化学兵器処理担当室ホームページ参照。
※3 環境省ホームページ参照。
下の表に「1995年以降に日本国内で発見された旧日本軍の化学兵器および関連物」についてまとめました。
発見年 | 場所 | 発見された化学兵器および関連物 | 発見の経緯 | 人的被害 | 弊社で行った調査 |
---|---|---|---|---|---|
1995 | 広島県広島市 | くしゃみ剤の成分 | 過去に埋設処理した毒ガス成分が漏れ出す | ||
1995 | 北海道屈斜路湖 | びらん剤の爆弾(毒ガス弾26個) | 屈斜路湖に毒ガス弾を遺棄したとの証言 | ||
1995 | 広島県大久野島 | ヒ素汚染 | 土壌からヒ素を検出 | ||
1997 | 広島県大久野島 | くしゃみ剤(発射あか筒、発煙筒など計35個) | 台風 | ||
1999 | 沖縄県糸満市 | 血液剤(青酸入り手投げ弾1個) | 遺骨収集中 | ||
1999 | 広島県大久野島 | くしゃみ剤(大あた筒9本) | ヒ素による汚染土壌除去作業中 | ||
1999 | 広島県大久野島 | 毒ガス弾の残骸 | |||
2000 | 福岡県苅田市 | 毒ガス弾の残骸 | 苅田港の新ふ頭工事中 | 磁気探査 | |
2002 | 神奈川県寒川市 | びらん剤(割れた状態のビール瓶数本) | 掘削工事中 | 作業員6名に発疹やかぶれ等の賞状 | 磁気探査 レーダ探査 井戸調査 |
2003 | 神奈川県平塚市 | びらん剤(球状瓶3個広口瓶1個) | 掘削工事中 | 作業員3名が頭痛などの症状を訴え、病院に搬送される | 磁気探査 レーダ探査 化学剤検知 掘削除去 内容物分析 井戸調査 |
2003 | 青森県芦崎湾 | びらん剤(砲弾17本) | しゅんせつ工事中 | ||
2003 | 茨城県神栖町 | くしゃみ剤の成分 | 井戸水から有機ヒ素化合物を検出 | 住民数十人に手足のしびれなどの症状 | ボーリング調査 磁気探査 レーダ探査 化学剤検知 井戸調査 土壌・地下水調査 その他調査 |
参考資料)「化学兵器犯罪」 常石敬一著 講談社現代新書
化学兵器についての情報を収集します。
当時を知る住民に聞き込み調査を行い、過去の状況、証言、土地利用履歴などを整理します。
当時の航空写真、記録などから土地利用履歴や毒ガスに関する情報などを整理します。
周辺の井戸の使用状況、深度、地下水位などをまとめ、井戸台帳を作成します。また、井戸水をサンプリング・分析し、成分を調べます。
井戸調査の様子
地下水サンプリングの様子
現場周辺大気のサンプリング・検知・分析を行い、毒ガス成分が漏出していないかどうか確認します。
地表面から化学兵器が埋まっている場所を調べます。
電磁波を地中に向けて照射し、その反射波を解析することで、地中にある異物を探査します。
レーダ探査の様子
磁気探査器により地中の磁性物を探査します。
水平磁気探査の様子1
水平磁気探査の様子2
毒ガスが漏出していないか、化学剤検知器などで地表面を検知します。
毒ガス検知の様子1
毒ガス検知の様子2
毒ガス検知の様子3
ボーリングマシンでボーリング孔を掘削している様子
ボーリング孔を掘削し、その孔を利用して様々な調査を行います。
掘削孔の周辺に危険物がないか、ボーリングマシンで数メートル掘削するごとに確認探査を行います。
土壌・地下水のサンプリング・分析を行い、その濃度分布や水質的特性から危険物の範囲を絞り込みます。また、地下水の流向・流速測定、トレーサー試験なども行います。
毒ガスが漏出していないか、重機で数十センチ掘削するごとに化学剤検知器などで確認検知を行います。
携帯型ガスクロマトグラフ質量分析計で未知ガスを分析している様子
現場周辺大気のサンプリング・検知・分析を行い、毒ガス成分が漏出していないかどうか確認します。