技術紹介

物理探査手法 - 電気探査-比抵抗二次元探査

技術紹介 > 物理探査手法 > 電気探査-比抵抗二次元探査

電気探査-比抵抗二次元探査

■ 比抵抗二次元探査とは

地盤の性状をグラフィカルに表示する電気探査比抵抗法
地盤の性状をグラフィカルに表示する電気探査比抵抗法

地下水の分布している地盤や、風化岩と基盤岩あるいは堆積層と基盤岩の境界、さらに良好な岩盤と断層破砕帯では、電流の流れ方に大きな違いが認められます。したがって、地盤に電流を流して電流の流れ方の違いを測定すれば、地下水の有無、地すべり面の形状、さらにトンネルやダム等の施工面における地山状況を事前に推定することができます。

電気探査は地盤の電気的性質、つまり地盤に電流を流した際の『比抵抗(電気の流れにくさ)』や電気化学的な『分極現象』を測定し、地盤物性を把握する代表的な物理探査法であり、調査の目的によって採用される手法が異なります。土木地質調査に適用される手法は比抵抗法と称される方法が主に利用されています。比抵抗法は地盤に直流電流(あるいは交替電流)を流し、電流の流れにくさの分布状況から地盤性状を把握する代表的な電気探査法です。

従来はコストを考慮すると一次元、つまり深さ方向あるいは等深度方向の概略の比抵抗分布しか求められませんでしたが、計算機の発達により、二次元の正確な比抵抗分布を短時間で安価に求められるようになりました。

弊社では現地測定装置や解析ソフトウェアに最新のシステムを開発・導入し、簡便な二極法のみに限定せず、三極法(ポール・ダイポール配置)、四極法、さらに比抵抗トモグラフィに至るまで、高精度の電気探査比抵抗法に取り組んでいます。

■ 比抵抗二次元探査の特徴

  • 電極配置として二極法、三極法(ポール・ダイポール配置)、四極法(ダイポール・ダイポール配置、ウェンナー配置等)に限らず、任意の配置に対応できます。
  • 現地での測定作業では振動・騒音を発生することがないため環境上の問題がなく、また火薬類等の危険物を使用しないため作業上の制約がありません。
  • 有限要素法を用いた解析法を採用しているため、地形の影響を考慮することができ、高精度の解析結果が得られます。
  • 解析結果として、二次元比抵抗断面をカラー・コンター図として出力するため、地質構造や性状等の把握が容易に行えます。
  • トンネルやダムにおける地質調査のほか、地すべり・地下水・温泉・地下空洞・埋設物等の調査に利用でき、広い適用性をもっています。

■ 関連情報

各種パンフレット > 【地盤の性状をグラフィカルに表示する電気探査比抵抗法「比抵抗二次元探査」】

ページの先頭へ戻る