樋門・樋管の調査 - 現地調査(精査)
構造物メンテナンス > 樋門・樋管の調査 > 現地調査(精査)
現地調査(精査)
樋管内目視点検 | 打音調査 | 連通試験 | ファイバースコープによる底版下空洞観察
■ 樋管内目視点検
精査では特に樋管内部の変状に重点をおいて点検します。樋管内部の変状状況を観察して記録し、写真やスケッチとともに残します(函内の水位が低い樋管では、概査時に内部の観察を行うこともあります)。函体のクラック、函体の撓み折れ曲がり等の変形、コンクリートの劣化、継ぎ手部の開きなどが樋管内で観察される変状の主なものです。変形量やクラックの幅などを測定しておくことは、樋管に対する応力状況を判断するために重要な情報となります。
目視点検状況
底版レベル測量状況
■ 打音調査
空洞調査には広くレーダ探査が採用されています。しかし、分厚い鉄筋コンクリート構造である樋管では適用が難しいのが実情です。
打音調査の場合、背面に空洞があるとその空洞が共鳴体となって音波が増幅され継続時間が長くなります。またコンクリートの厚さに対して空洞がある程度大きければ、壁面がたわみ振動を起こし、低周波が卓越した記録になります。一方、背面が密着している場合には、高周波成分が卓越して音波の継続時間は短くなります。打音データをウェーブレット変換し、周波数成分の時間変化を見ることのできるスカログラムで表すと、この現象を視覚的にとらえることができます。
厚いコンクリート構造である樋管函体に対しては、健全部と欠陥部との打音の違いが現れにくくなり、適応が困難であるのが現状です。今後、打音波形やスカログラムを詳細に比較・検討することによって、何らかの欠陥を発見できる可能性もあります。コンクリートの薄い護岸張りブロック等では打音による空洞調査の効果が期待されます。
打音調査の概説は空洞・空隙調査(ソナライザによる打音調査)をご覧下さい。
■ 連通試験
連通試験は、樋管下部に設置されている止水矢板が正常に機能しているかどうかを確認するための試験で、止水矢板をはさんだ観測孔で水の移動状況を調べます。止水矢板の両側が空洞で繋がっている場合には、水が制約されることなく移動(連通)します。
連通試験の作業手順
↓
注入孔にホースで水を入れ、連通試験を開始します。
↓
連通試験によって得られたデータを水位応答図と対応させて、空洞分布状況を判断します。
(クリックして拡大)
↓
削孔した穴を埋め戻します。
■ ファイバースコープによる底版下空洞観察
連通試験で削孔した観測孔を利用して、ファイバースコープによって直接、空洞の有無を確認します。
■ 樋門・樋管の調査
- 調査の流れ
- 外観目視点検(概査)
- 現地調査(精査)