業務案内

樋門・樋管の調査

樋門・樋管の調査

構造物メンテナンス > 樋門・樋管の調査

堤外地から見た樋門の様子
堤外地から見た樋門の様子

樋門・樋管(以下、樋管)は、農業用水の取得や排水機場からの排水を目的とした、堤防を横断する暗渠形式の水路構造物です。堤防を連続構造物としてみたとき、堤防の一部を樋管で置換することによって、その部分は堤防の弱点にもなっています。樋管が作られる場所は一般に軟弱地盤であり、従来の樋管は杭基礎となっています。このような場所で地盤沈下が発生すると、樋管周辺に、クラックや抜け上がりのような変状が観察されるようになります。変状進行のプロセスを考えると、函体周辺の堤防部に空洞が発生していることが予測されます。

空洞はパイピング発生の原因となり、堤防の安全性を損ないます。樋管周辺に異常が見つかった場合には早期に点検を行い、適切な処置を行うことが必要です。

樋管周辺に見られる変状の例
樋管周辺に見られる変状の例

樋管周辺の変状進行のプロセス

■ 地盤沈下が進行すると・・・

支持杭基礎の場合、沈下が進行すると空洞が発生します。これらの空洞がつながって水みちが形成されると、それにともなう変状が現れてきます。止水矢板の側方を迂回する水が土を浸食すると、堤体内に空洞が発生する場合があります。この伏在空洞が上部の荷重等により潰されると堤体の陥没となります。さらに進行して、川裏にまで水みちができあがると、堤内地に砂の流出等が観察されるようになります。もはや、止水矢板がその機能を果たしていない状況です。 樋管壁面のクラックやコンクリートの劣化、継ぎ手の開口なども漏水の原因となります。樋管内部の点検も重要です。

水みちの形成に伴う変状
水みちの形成に伴う変状 (画像を選択して拡大表示)

■ 樋門・樋管の調査

■ 関連情報

各種パンフレット > 【樋門・樋管の調査】

ページの先頭へ戻る