会社案内

不発弾とはどういうもの?

不発弾とは、爆撃機や戦闘機から投下された爆弾及び戦艦や戦車から発射された砲弾が、何等かの原因で爆発せずに地中に埋まっているものを指します。また、海中・海底に敷設された機雷が爆発せずに残存しているものも不発弾に含みます。

 砲弾・爆弾が不発になる原因として、信管の不良、火薬の劣化などさまざまな要因がありますが、ほとんどは、信管の不良が原因だと言われています。信管には取り扱い時に爆発しないよう、安全ピンのようなもの(シャンパンのコルクを止める針金の役割をするもの)があり、発射・投下前に外されます。しかし、それだけでは飛行機の振動などで容易に爆発してしまうため、さらに信管には安全機構が備わっています。その安全機構は発射・投下された後の運動(回転等の遠心力など)により安全機構が外れ、信管が作動する仕組みになっています。この安全装置が不良品であったり、必要な運動ができなかった場合、不発となってしまうのです。また、空中での爆発を目的とした「延期信管」も存在します。投下後、一定時間後にタイマーが作動することで爆発するしくみになっており、地上での爆発より、広範囲に爆風・破片を拡散させることができます。この延期信管の動作不良が原因の不発弾も過去に見つかっております。
 それでは、不発弾は爆発する恐れは無いのか?と言われれば、答えは「NO」です。平成11年に三重県桑名市で工事中の機械による振動が原因とされる不発弾の爆発事故が発生しており、また、平成21年には沖縄県糸満市で工事中の機械と不発弾の接触から爆発事故が発生しております。これらのことからも不発弾が爆発する危険性は多分にあると言えます。

第二次大戦時に日本近海に敷設された機雷はおよそ11000発で、このうち半分近い約5000発が残存していると想定されています。
 また、米軍が日本に投下した爆弾の総重量は15~17万トンと言われています。そのうち5%が不発弾であるとすると、7500~8500トン。爆弾が全て1トン爆弾であったとしても、ものすごい数の不発弾が残存することになります。


探査で発見され、処理された1t爆弾

■ 機雷

機雷は、海底または海中に設置し、船舶を待ち受けて爆発し沈没させる武器です。 船舶と接触することによって爆発する接触型と、接近する船舶の磁気や音などを感知して爆発する非接触型とがありますが、 現在日本近海に残存する機雷は非接触型が殆どだと言われています。

■ 爆弾

爆弾には用途に応じて様々な種類があります。そのうち、太平洋戦争で日本に投下された「普通爆弾」だけでも5つの種類があります。「普通爆弾」とは、爆発時の爆風や破片により、人の殺傷、建物の破壊を目的としたもので、小さい方から50kg・100kg・250kg・500kg・1tとなり、小さい爆弾は戦闘機から、大きい爆弾は有名なB29などの爆撃機から投下されました。


弾薬重量 直径 φ 弾体長
50kg 18~20cm 76cm
100kg 23~28cm 95cm
250kg 30~38cm 120cm
500kg 41~48cm 135cm
1t 48~61cm 180cm



250kg普通爆弾断面図


下図は弊社が実施した不発弾探査において発見した普通爆弾、焼痍弾及び機雷の分布図です。
  発見した不発弾の種類はその地方によって違います。関東地方では250kg爆弾が数多く、中部地方から西では1トン爆弾が多く発見されています。


■ 焼夷弾

焼夷弾は、その中に充填されている焼夷剤(発火性の油脂など)を爆発・拡散させて、木造家屋・森林などを焼き払うための爆弾です。東京大空襲にも使用されたので、ご存じの方も多いかと思います。焼夷弾には多様な種類が存在し、中でも親子焼夷弾(集束焼夷弾)は現代でいうクラスター爆弾と同様の構造をしており、親弾投下後、時限装置により空中で分解し、中の子弾が広範囲に拡散するしくみになっています。
 太平洋戦争で使用された焼夷弾には4・6・10・100・500・750ポンドの種類があり、充填される焼夷剤も、テルミット・テルメート(TH)・油性焼夷剤(IM、NP、PTI)などがあります。
 500ポンド集束焼夷弾にはM69型焼夷弾(全長:50cm 直径:7.5cmの六角型 重量:2.7kg)が2つの隔壁に19発ずつ、計38発が内蔵されていました。





投下された集束焼夷弾は下図のように空中で分解し、地上に降下します。


焼夷弾も爆弾と同様に、信管の不良により不発弾となる場合があります。焼夷剤に黄燐が使用されている焼夷弾は、空気にふれることで発火するため、非常に危険です。また、時限装置の不良により、親弾の状態のまま不発弾となるケースもあります。


探査で発見したM69焼夷弾

ページの先頭へ戻る